「国際人」って、何なのでしょうか?

普通になりたくて渡米したものの……

 こんにちは。ランサムはなです。前回は「はな」という、当時の日本では一風変わっていた私の名前についてお話しました。

 「はな」という名前は珍しくても、英語圏には「Hanna」という名前が溢れている、つまり英語圏に行けば普通になれると思って渡米した私。でも、いざ渡米して気づかされたのは、普通になるということは、多大なエネルギーを注いで周囲に合わせることであり、その努力をして膨大なエネルギーを費やしても、結局のところ、それは誰の得にもならないことでした。

「普通になる」なんて意味がないこと
それよりも、自然体で自分らしくすることが大事

そのことを頭では理解することができました。でも、言葉も価値観も生活習慣も日本とは違うアメリカで、日本と同じ生活を送るわけにはいきません。それに私は、何かを変えたいと思ったからこそ、アメリカに来たのです。私は一体、どのようにアメリカで過ごせばいいのでしょう? 

「国際人になるためにアメリカに行く」と思っていた私

 私は日本にいる時、自分が「国際人になるためにアメリカに行くのだ」と、思っていました。「国際人」。何だか垢ぬけた、カッコいい響きの言葉です(笑)。

でも、どうすれば国際人になれるのでしょう?
そもそも「国際人」って、何なのでしょうか

改めて考えだすと、わからないことだらけです。

とりあえず、1年間という期間限定で留学していた私は、「国際人」になる=アメリカ人になることに違いないと、早合点。英語を最速でマスターするためにも、アメリカにいる間は、日本語を完全に封印しようと決めました。

もちろん、そう決めてはみたものの、日本語を封印すれば、すぐに英語が出てくるようになるかというと、そんな簡単な話ではありません。日本語を話さないことと、英語を話すことは全く別次元の話でした。頭に考えが浮かんでも日本語でしか説明できない→日本語は話さないと決めていたので、何も話せない→結果的にストレスがどんどん溜まって行きました。

言葉が出て来なくて口寂しいときは、ポテトチップスを口に頬張り、歯を食いしばって日本語を話さないように努めました。

唯一の友達はポテトチップス」という日々を続けているうちに、体重は10kg増に(笑)。

でも決死の覚悟で日本語を使わない生活を続けていると、サバイバルモードが働いたのか、だんだん英語が聞き取れるようになっていきました。そして、聞き取れる英語が増えるにつれて、話せる英語も増えて行きました。留学してから三カ月後のある日、突然ラジオ番組が聞き取れるようになった時の衝撃は、今でもはっきりと覚えています。

ようやく「国際人」=「アメリカ人」としてのスタートラインに立てた、と思いました。

アメリカ人になるハードルは高かった

 ですが……皮肉なことに、英語が上達すればするほど、「アメリカ人になる」というのはハードルが異常に高いことがわかってきました。

アメリカ人になるというのは、英語を話すだけで達成できることではなかったのです。

アメリカ人の友達が子供時代のお気に入りのテレビ番組や有名人などのネタで盛り上がっていても、話に全くついていけない。
有名人が誰だかわからない。
スクールランチの典型メニューがわからない。
課外活動のことも、プロムのことも、ちんぷんかんぷん。

彼らが経験してきた過去や体験は、私とはまったく違うのです。

私は日本での流行や価値観しか知らない。背伸びをしてもアメリカの流行や価値観はわからないし、付け焼刃で勉強しても、一朝一夕で身につくものではありませんでした。知識がなければ中身がないので、いくら英文法がわかっていても話すことがないのです。

どんなに努力をしても、私は「なんちゃってアメリカ人」、もしくは「アメリカかぶれの日本人」にしかなれないということに気づいたのです。「アジア系アメリカ人の振り」をしても、メッキはすぐに剥がれてしまうのでした。

日本人としての自分を見つめ直す

 そんな失意の中でアメリカ人の友達と話をしていると、だんだんと「私はアメリカについての知識を周囲から期待されてはいない」ということがわかってきました。

アメリカ人の友達が聞きたいと思っているのは、日本で生まれ育った日本人としての私の物の見方であり、自分が行ったことのないニッポンという国についての話だったのです。

「日本人は、どんなお弁当を食べているの?」
「日本の医療制度は、どうしてそんなに医療費が安いの?」
「なんで日本語には、ひらがなとカタカナと漢字があるの?」
「スシの作り方を教えてほしい」

日頃、考えたこともない質問をされて、目を白黒させました。
なにしろ急に日本を代表して、話をしなければいけなくなったのですから……。
好むと好まざるとに関わらず、「にわか親善大使」の役割を求められていることに気づいた私。唐突に聞かれても、すぐに答えられないこともありました。

でも、日本に行ったことのないアメリカ人よりは、私の方が日本については多少なりとも知っています。「にわかアメリカ人」よりは、「にわか日米親善大使」の方が、なれる確率は高そうだと思いました。

以前、あるアメリカ人のタレントさんが日本で活躍する際に、日本文化の知識を求められても識者には劣るけれど、アメリカ人を代表して見解を述べることはできる、と言っていたことを思い出しました。

「国際人」になるということは、「アメリカ人になる」ことではなく、「日本人」としての自分を見つめ直すこと。日本のことや自分のことを客観的に見つめ、日本人以外の人がわかる言葉で説明できることだったのです。

 私はその後、アメリカ人に日本語を教えるようになりましたが、アメリカ人に接する時は、いつも自分が日本を代表しているということを意識しています。学生にとっては、最初に出会う生の日本人が私である可能性もあるので、私と会ったことが原因で、日本を嫌いになることが決してないように……。そんな祈るような気持ちで、教壇に立っていたことを思い出します。

ランサムはなのワンポイント英語レッスン

気軽に英語で挨拶をするときのヒント:
日本では挨拶する時に、「こんにちは」と言って天気の話などをしますが、英語圏では”Hey, how is it going?”などの質問を投げかけられます。質問なので答えなければいけませんが、形式上の挨拶なので、真に受けて自分の体調などを説明する必要はありません。”Good”など、一言返すだけで十分です。あるいは”How’s it going?”と同じ挨拶を返しても問題はありません。

看板・標識の英語表現 ランサムはな

写真で見る 看板・標識・ラベル・パッケージの英語表現ランサムはな著

写真と動画で見る ジェスチャー・ボディランゲージの英語表現』ランサムはな著

※海外における文化慣習についての情報や記事の内容は、必ずしも本誌の意見を代弁するものとは限りません。詳しくはサイトポリシーをお読みください。

おすすめの記事