
大谷翔平の「番記者」という仕事
大谷翔平——たぐい稀な才能と努力で世界に認められた野球選手であり、日本で最も有名なスーパースターのひとり。大谷翔平選手が出場しているメジャーリーグの試合をテレビや映像配信で全試合追いかける熱烈なファンも大勢いる中、現場で大谷選手の一挙一動を追いかける「番記者」と呼ばれる記者たちがいます。今世紀最高の野球選手という呼び声も高い大谷翔平選手の一挙一動を現場で追いかける「番記者」の仕事とは、どんなものなのでしょうか?
『大谷翔平への17の質問 取材現場で記者はどんな葛藤と戦いながら質問するのか?』は12年にわたって大谷選手の番記者をつとめるひとりの記者、スポーツニッポン社のエース記者、柳原直之氏の最新刊。手記でありながら、ドキュメンタリー番組(たとえば「情熱大陸」)のように臨場感が満載なので、読んでいるこちらまでドキドキしたり、ハラハラしたりする、これまでの大谷翔平本とは一線を画した一冊です。
「大谷翔平って、どんな人?」
著者がこれまでに大谷選手に投げかけた質問は数千を超えるそう。それほどたくさんの質問の中から選手の背番号と同じ「17」問の質問を選び、深掘りしたのが本書です。その質問を大谷選手にした背景や、その質問に対する大谷選手の回答、その回答から見えてくる大谷選手の想いや決意、こだわり、苦悩——本書を通して「ひとつの質問が含む意味」や「それを聞くタイミングの重要さ」などがわかります。
質問の中には記者が意図したようには伝わらなかったものもあれば、予想以上の回答が返ってきた質問もあります。与えられた時間もチャンスも限られている中で、「どんな準備をして、どんな想いを持って記者がひとつの質問を投げかけるのか?」ということも、読み手にひしひしと伝わってくるところが、本書の醍醐味のひとつです。
大谷選手の回答ではありませんが、著者がよく人から聞かれる質問のひとつが「ねえ、大谷翔平って、どんな人?」だそう。12年間も大谷選手を間近で取材してきた著者は彼のことをどう説明するのでしょう——著者の人柄が現れた回答にクスッとしてしまう方もいるかもしれません。
海外の試合でも毎日ライブ配信され、SNSで瞬時に情報がわかる時代ですが、それでもテレビや配信映像で見えることと、現場にいなければ見えないことがある——本書を通して著者と一緒に取材現場に入り込み、大谷選手に質問するときの気持ちや雰囲気を体感できるような一冊です。
5月11日、著者トークショー&サイン会@紀伊国屋書店新宿本店!
来る5月11日(日)に紀伊國屋書店新宿本店にて『大谷翔平への17の質問 取材現場で記者はどんな葛藤と戦いながら質問するのか 』の著者・柳原直之氏のトークショーおよびサイン会が開催されます。
約60分のトークショー(質疑応答もあります)はなんと参加無料。立ち見ですが、どなたでもご参加いただけます。
トークショーの後、同店でサイン会も開催。サイン会に参加ご希望の方は同店で『大谷翔平への17の質問 取材現場で記者はどんな葛藤と戦いながら質問するのか 』を購入ください。イベント当日は会場でも本が販売される予定です。
【日時】2025年5月11日(日) 13:40開場 / 14:00開演
【会場】紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジ
https://store.kinokuniya.co.jp/store/shinjuku-main-store/
【登壇者】柳原直之氏(スポーツニッポン社記者)、司会進行:阿久津友紀氏(北海道テレビ社)

1985年9月11日生まれ、兵庫県西宮市出身。関西学院高等部を経て、関西学院大学では準硬式野球部に所属。2008年、三菱東京UFJ銀行入行。2012年、スポーツニッポン新聞入社。遊軍、日本ハム担当を経て2018年からMLB担当。大谷翔平を10年以上追い続けている。現在は『ひるおび』『ゴゴスマ』など多数メディアに出演。

1973 年生まれ、千葉県出身。北海道テレビ東京支社勤務。早稲田大学在学中はレスリング部に所属。アメリカ国務省IVLPプログラム留学等、海外経験も豊富。これまでの様々なスポーツ取材の中にはMLBヤンキースやレンジャーズ、オールスター取材も。報道部デスク時代に自身の乳がんり患を撮影したセルフドキュメンタリーを制作。り患前からのライフワークであるピンクリボン活動とあわせギャラクシー賞等受賞多数。趣味はスポーツ観戦。

