本 生き方本話題の一冊 話題の一冊『50代からの生き方のカタチ—妹たちへ—』 人生100年時代となると、50歳はちょうど人生の真ん中。言うなれば「折り返し地点」ですが、これから先の人生に対する不安と向き合いつつ、本当に「自分らしく生きる」には、どうすればよいのかと、迷いながら生きている人たちがたくさんいるのではないでしょうか? 『50代からの生き方のカタチ—妹たちへ—』は、そんなアラフィフ世... 2022年7月8日 編集部
コミックエッセイ まっちゃんまっちゃんの暦あそび まっちゃんの暦あそび 七月「七夕と夏」 みなさん、今年の梅雨明けの早さには驚きましたね! 雨が降らないということは、「七夕に織姫さまと彦星さまが天の川が渡れなくなるのでは?」という心配だけは、しなくてよさそうですが。 でも、雨が少なすぎるのも困りもの。恵みの雨を待っている畑や草木やダムなどのためには、雨もちゃんと降ってほしい……なんて言いながら、自分がお出... 2022年7月5日 まっちゃん
生き方の選択肢 養子縁組特別養子縁組ものがたり 『もういちど親子になりたい』 「他人の子を我が子として迎え入れるための不可欠かつ唯一の要件」とは何でしょうか? 今回は、それをももさんに教えてくれた一冊の本をご紹介します。... 2022年6月29日 とよのぶもも
海外での暮らし方 生き方英語 「老い」の認識に見る、日本とアメリカの違い 日本では「高齢者向けパソコン教室」「シルバーシート」「シルバー人材センター」など、「老い」や「年齢」を意識せざるを得ない表現が多くありませんか? そして、「年甲斐もなく」「いい年をして」などという表現も頻繁に使われていませんか? それ、どうなんでしょうか?... 2022年6月25日 ランサムはな
生き方の選択肢 旅世界一周親子旅 やりたいことがあるなら今やろう!「世界一周、親子旅」#16 こんにちは! 家族4人で世界一周旅を続けているMimiです。南米大陸をキャンピングカーで南下しながら様々な土地に立ち寄りましたが、今回は世界で最も美しい絶景のひとつと言われる、ボリビアのウユニ塩湖で車中泊をしたときのことをお話します。... 2022年6月20日 ミミ
コミックエッセイ コミックエッセイ 「ヘイお待ち!マグロ一丁」第16話 あなたが幸せを感じるのは、どんな時ですか? 美味しいものを食べているとき、大自然の中でリラックスしているときなど、幸せを感じる時は人それぞれでしょうが、ニューヨークで猫のマグロさんと暮らすニンゲンが幸せを感じるのは、こんな時だそうです。... 2022年6月15日 徳永慶子
マネー 老後投資ファイナンシャル 50才で起業します!気をつけることは何ですか? 今年、50才になります。介護関連会社に長年勤務してきましたが、自分の会社を持つという夢を追うには年齢的に最後のチャンスだと思うので、年内に退職して独立する予定です。独立には様々なリスクがあることは自分なりに理解しているつもりですが、なかまつ先生が、はじめて独立する人にアドバイスされるのは、どんなことですか?... 2022年6月10日 なかまつ 小百合
インタビュー インタビュー 関西学院大学 井垣伸子教授 〜これから人生の半分を生きる、すべての妹たちへ〜 関西学院大学の教授であり、数学者であり、「ジェネラティビティ研究センター」の所長、井垣伸子さん。長い教授人生のキャリアの集大成として、ジェネラティビティ研究センター編纂の一冊の本、『50代からの生き方のカタチ——妹たちへ』を出版されました。この書籍を出版した経緯やそこに込めたメッセージなどについてお話を伺いました。... 2022年6月7日 編集部
コミックエッセイ まっちゃんまっちゃんの暦あそび まっちゃんの暦あそび 六月「水無月と茅の輪くぐり」 6月といえば、梅雨入り。雨の日が続くとジメジメと湿っぽくなるので、ちょっとなぁと思うこともありますが、子どもたちは雨の日も楽しそうですよね。 6月は1年のちょうど半分。月末には残り半年の無病息災を願う行事などもありますね。今回はそれに伴うイラストを描いてみました。... 2022年6月5日 まっちゃん
生き方の選択肢 養子縁組特別養子縁組ものがたり 住民票の「続柄」に書かれた文字 太郎くんが、とうとう児童養護施設からももさん夫婦の家に引っ越してきました。まずは住民票の変更が必要ですが、それには、ももさん夫婦が太郎くんの里親であることを証明しなければなりません。今回はそんな住民票のお話です。... 2022年5月29日 とよのぶもも
海外での暮らし方 生き方英語 病院に見る、アメリカと日本の違い こんにちは、ランサムはなです。みなさま、健康でお過ごしでしょうか。私は「ついに」病院に行くことになってしまいました(涙)。アメリカは医療費が驚くほど高額なので、いざ医者にかかるとなると相当の覚悟が必要になるのです。今回はそんな日米の病院の違いについてお話します。... 2022年5月25日 ランサムはな