まっちゃんの暦あそび 九月「十五夜とお彼岸」

十五夜お月さん

 朝晩ずいぶんと涼しくなり、季節が秋へと移っていくのを感じますが、みなさんはいかがお過ごしですか?

 さて、秋の風物詩のひとつと言えば、お月見。「十五夜だから、9月15日だろう」なんて思っていた私ですが(笑)、十五夜とは旧暦の8月15日のこと。月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きが基準である新暦ではズレがあるので年によって日にちが変わりますが、今年の十五夜は9月10日。キレイなお月さまが見られるかな。

まっちゃんの暦あそび6_1

 十五夜にお月見をするようになったのは平安時代だそうです。中国から伝わって貴族の間に広まり、月を見ながら酒を酌み交わし、船に乗って詩歌や管楽を楽しむという風流な催しだったとか。それが庶民に広まったのは江戸時代。貴族のお月見と違い、作物の収穫に感謝し、豊作を祈願する意味合いが大きかったようです。

 だから、満月に見立てた月見団子をお供えするのでしょうね。ススキや農作物をお供えするのも豊作への感謝と祈願から。知らないことばかりの中、月見団子だけは知っていたのだから、やっぱり私は食いしん坊です。

 実は十五夜のほかに、十三夜と十日夜があるって、知っていましたか? 合わせて三月見と呼ばれ、すべて行うと縁起がいいと言われているそうですよ。

父の望遠鏡

 十五夜のお月見ではありませんが、月を見ると思い出すことがあります。

 それは天体が好きな父が持っていた望遠鏡で見た、まん丸のお月さま。遠いはずのお月さまが、手を伸ばせば届くのではと思えるくらい大きくて。はっきり見える模様の中に、餅つきをするウサギの姿を見つけて嬉しかったのを覚えています。もう望遠鏡はありませんが、夜空に浮かぶ月を見ると、今でも素敵な時間が思い出されます。

まっちゃんの暦あそび6_2

お彼岸にお供えする餡は?

 お彼岸にお墓参りをするのは、どうしてなのかなって考えたことはありますか?

 お彼岸は春と秋の年2回。春分と秋分の日は太陽が真東から上がって真西に沈み、昼夜がほぼ同じ長さになることから「この世とあの世が最も近づく時」とされています。この時期に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という仏教の修行を行うことで煩悩に満ちた現世(此岸)から、悟りの境地(彼岸)に達することができるとされ、それが時代を経て、ご先祖を供養するお彼岸という行事になったようです。

まっちゃんの暦あそび6_3

 では、お盆とお彼岸の違いはなんでしょう?

 お盆はご先祖さまの魂をお迎えして供養しますが、お彼岸は彼岸と此岸が近づいている時なので、こちらから会いに行く——そんな違いがあるようです。

 お彼岸のお供えといえば、おはぎ。と思っていたのですが、これも春と秋では違うんですって。春彼岸はこしあんの牡丹餅、秋彼岸は収穫したばかりで皮ごと食べられる粒あんのおはぎ。春の花である牡丹、秋の花である萩にちなんでいるそう。小豆には邪気を祓い魔除けの効果があると言われていることからお供え物として普及したそうですが、なんでも意味があるんですね!

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、この時期は季節の変わり目です。体調管理も忘れず元気で過ごすことも、ご先祖さまへの感謝に繋がるかな。

まっちゃん連載コラムへのバナー

まっちゃんのデビュー本『尼寺のおてつだいさん』全国の書店とアマゾンで絶賛発売中!

尼寺のおてつだいさん書影

こちらも好評発売中!

やまと尼寺精進日記 書影

やまと尼寺精進日記 DVD
おすすめの記事