
私が巨岩石になるとき
こんにちは。ロサンゼルス在住のアラフィフ、国際離婚の痛手から立ち直りつつある凛子です。今回はちょっと思うことがあったので、元夫との離婚に至るまでの話は小休止して、離婚してひとりになってからもなかなか大変だという話をさせてください。
とはいえ私の元夫のダメ夫ぶりのおさらいは、こちらです。
実は最近になって、ようやく自分から進んで「私、バツイチなんです」と言えるようになりました(祝)。べつに誰かから、ちゃんとそう言った方がいいよと助言されたわけでもないし、周囲に自分の離婚を発表してまわらなきゃいけないというプレッシャーを感じたわけではありません。でも、全然それが口に出せない時期が軽く1年以上は続いておりました。
たぶん、私は何かに「負けた」とか、あんなに頑張ってきたのに「人生の負け組になっちゃった」みたいに感じていたからだと思うんです。「なんで、私だけこんな目に逢うの?」みたいに。
だから、仕事とかでちょこっと会ったような知らない人から、不意打ちで「凛子さん、ご家族は?」とか、「ところで、お子さんは?」と聞かれると、瞬時にして巨岩石か墓石のように固まってしまう。「あぅあぅ…」と漫画のように狼狽えて。
他人から不意に投げられるたった一言で、そこまで激しく動揺してしまう自分って「本当に小さい奴だ」って思うけれど、べつに好きで固まってしまうわけじゃないから、「じゃあ、今日は固まらないってことで」ってわけにもいかず。だから離婚してからずっと、かなり頻繁に巨岩石化していました。
被害妄想は膨らむばかり
しかも、私が巨岩石になってしまうと、当然そのあとの会話も瞬間冷凍化するので、その冷え切った雰囲気に飲まれて「人々は私から距離を取ろうとしている」という妄想さえするようになります。
これはもちろん、私自身が離婚したことを過剰に気にしているから、身体が岩反応を起こすんですが、実は他人は私のことなんて、そこまで気にかけてはいないんですよね。
でも渦中にいるとそれが分からず、みんなが私のことを気の毒だとか可哀想だと思っているような気がしたり、なんだか残念な人だと思われているんじゃないかとか考えてしまい、ひとりドラマクイーンと化していました。
妙齢女性を対象としたネット記事なんかで、「離婚したことをバツイチと呼んだり、バツ印で考えちゃダメ。自分で自分をネガティブにしていますよ。人生経験が豊かだと考えて! 未来はあなた次第で変えられます」的なポジティブで、しかも自分は離婚したことがないのに言っている人の記事とかを目にすると、「ケッ、何言ってんの? 旦那の収入で生活してるような奴に孤独な中年女の何がわかるっていうのよ」などと、勝手に相手の家庭環境を設定してムカつくほど、毎日いじけておりました。
他人のことなんて、実は誰も気にしていない現実
そんな生活を続けているうちにコロナ禍になり、アメリカ西海岸の強化ロックダウンによって誰とも会えず、仕事も完全リモート、買い物もオンラインのみという、それまでとは180度異なる世界がやってきたんです。
でも、人生とは面白いもんで、このコロナ禍が自意識過剰な私に社会の現実を見せつけてくれました。
それまで割と友達は多い方だと思っていたけれど、周囲は家族やパートナーのいる友人知人や同僚ばかりで、ロックダウン下で完全なソロ生活を送っている人なんて私の周囲には私しかいませんでした。家族がいたって、みんなもコロナ禍でいろいろ大変だし、この1年間で「凛子が孤独死するかもしれない」と気遣ってわざわざ電話をくれたのは数人だけ(←今も大事なお友達)。なかでもショックだったのは、コロナ前に「一生のお願い!あなたの友達の〇〇君を紹介して!」と私に懇願し見事に狙い撃ち結婚を成就させた「明らかに私に恩がある女友達」ですら連絡してこず、私が精神的なSOS発令中だと何度連絡しても「ごめん、コロナ禍だから無理」と言って助けてはくれなかったこと。でも、この人の場合は自分の欲しいもののために人を徹底的に利用するけれど恩は返さない長年のテイカーさん疑惑が、疑惑ではなかったことが判明したので逆に良かったのかも知れません(テイカー発覚あるあるケース)。
とにかく、そもそもロックダウン中に孤独生活を送っている中年女と話すなんて、あまり楽しくありませんから、相当強い精神力の人でないと電話はきつかったと思います。しかも寂しいから長電話になっちゃうし(苦笑)。SNSも「ポジティブな様子だけを見せるツール」なので、落ち込んでいるときには使えないため、ますます人との接触が減っていって……。
夫や妻や子どもがいる人と独身者はディフォルト設定が違う
でもだからこそ、ようやく気づいたんです。「血の繋がりもない他人のことなんて、実際、誰も気にしちゃいないんだな」ってことに。誰だって自分のことで忙しいのです。
当然、それに気づいたときは落ち込んだけれど、同時にどこか突き抜けた感じというか、達観に近いものを感じました。「今まで私は一体、何を勘違いしてたんだ?」という感覚といえばよいでしょうか。
私が離婚したことや、子どもがいないことを私がどれほど気にしているかなんて、そういう状況にいない人たちにはわかるはずがありません。そもそも最初から興味すらない話題でしょう。子どもがいない私が、幼稚園のお受験の話や子ども服のお稽古の話に夢中になれないのと同様に。
自分がこだわっていたことは全部、私自身の過剰な自意識であり、他人はそんなことは全然気にしていないからこそ、満面の笑顔で私に「凛子さん、ご家族は?」とか「お子さんは?」と切り込んでくるわけです。こっちの気持ちが汲めないだけで、悪気なんてこれっぽちもない。傷つけようとも思っていないし、上から目線で私のことを見ているわけでもない。
ただ単にディフォルト設定が違うから、その質問をしてしまうだけ。相手はそれを聞いてほしくないかもだなんていう、オプションもないんです。
今頃になってようやくこんな基本的なことに気づくなんて、本当にバカだなあと思います。でも、これに気づけてからは、相手にどう思われるかなんて気にせず、「私、バツイチです」と口に出せるようになりました。
誰も他人のことなんてそんなに気にしていないという事実は、今の世の中を表しているようで世知辛くもありますが、こと私の離婚と子なしと孤独問題に関しては「他人のそんなことに構っていられるほど、人は暇じゃない」ってことに気づけて大発見でした(呆)。この気づきが妙に嬉しくて今回は離婚後の心情について書いてしまいました(大阿呆)。
すっかり話が横道に逸れてしまいましたが、次回からは再び「どうやって外国人の夫と日本人の私が離婚できたのか」という話に戻します。みなさま、よい1日を。