
【国際結婚・海外移住の質問に答えます!】
人生の選択肢を海外へ広げたいGo Women Go読者の皆さんからの様々なご質問に、国際結婚歴17年のジョーンズ千穂さんがアメリカから答えます。
読者からの質問:なぜアメリカ人は身内を褒めるの?
アメリカでは身内を褒めると聞いていますが、どれくらい褒めるのでしょうか? 自慢に聞こえたり、偉そうに聞こえそうで身内を褒めるのには抵抗があります。褒めないと問題ですか?
アメリカの褒めまくり文化を理解しよう
こんにちは! はい、アメリカには「褒める文化」があります。しかも身内だけでなく、知らない人まで褒めまくります。
個人的には、アメリカの「褒める文化」は良い習慣だと思っていますし、私は好きです。人を貶すよりも褒める方が気分が良くないですか? 私も日本人なので、もちろん「身内の自慢大会」になってしまうと確かにちょっと“too much”=もう十分、なんて感じる時もありますが、笑。
アメリカ社会では、「褒める=育てる」と考えられています。人に褒められることで自分に自信を持ち、自己を主張できるような自尊心が育つと重視する傾向が強いので、子どもを「すごいね」と褒め、「あなたならできる」と鼓舞し、自信と自主性を育てます。
日本の教育で学ぶ「周囲との協調性や和を重視」、「謙遜が美徳」、はたまた日本のことわざ「出る杭は打たれる」という考え方とは真逆なので、質問者さんがアメリカの褒めまくる文化に困惑してしまうのも分かります。
ただ、この褒め文化はアメリカ社会における「マナー」でもあったりするんです。だから実際はどう思っていても、相手のことをポジティブに評価する(褒める)ことが礼儀なんですよね。
親が子どもを褒める、夫婦が相手を褒める
こういう文化背景がある国だから、親が子どもを褒めたり、他人の前で妻や夫を褒めるのはアメリカでは自然なことなんだと思います。
質問者さんも「あなたは素晴らしい」とか「あなたの子どもはよくやってたね!」なんて褒められたら、日本流に「いやいや、まだまだです」とか「まだまだなので、もっと頑張ってもらいたい」なんて謙遜せず、アメリカ流に「ありがとう!ほんとに頑張ったわ!」とか「ありがとう!I’m proud of him!(息子のことが誇らしい!)」とか、そのまま素直に認めちゃいましょう。
アメリカでは親が子どもを褒めないと、子どもは「なんで私の親は褒めてくれないのか? 自分は頑張ったのに認められていないのか?」と思ってしまうくらい日本とはディフォルト設定が違います。なので、日本人にとってまず大事なのは謙遜しないこと。そして「どういう風に褒めるか?」「どう子どもに伝えるか?」だと思います。
アメリカでは「謙遜=ネガティブ」
アメリカでは「謙遜=ネガティブ」と捉えられるので、「謙遜=美徳」ではありません。だからアメリカ人に褒められたときにしつこく謙遜してしまうと(日本人あるある)、「What is your problem?(何この人、大丈夫?)」みたいに思われるでしょう。しかもネガティブな人の周りには集まりたくないので、謙遜しすぎる人はアメリカ人からは一線を置かれてしまう可能性もなきにしもあらず(笑)。
ぶっちゃけ周りを気にしすぎていると、アメリカ人と付き合うとか、アメリカで生活するのは難しいというか、息をするだけでもストレスに感じることもあるので、気楽に、好きなように、自分の思ったように、まさに自己啓発して自尊心を高めて乗り切ってください、笑)。
アメリカでは通りすがりにすれ違った人から「髪型、素敵ね!」とか「その服、可愛いね!」なんてちょっと褒められることもあります。そう言われると何だか気分が上がるんですよね。この「褒め文化」がすっかり身に染み付いてしまった私は、日本に帰国すると実家のご近所のおばちゃんたちを褒めるのですが、そうしているうちに、おばちゃんたちが笑顔で話しかけてくれるようになり、ご近所で人気者になりました、笑。なので、褒める効果は万国共通なんだと実感しています。
ちなみに私たち夫婦には子どもがいませんが、子ども自慢をする文化の中で生活しているうちに、他人の子ども自慢を聞いて「嬉しい」と思えるようになりました。「子ども自慢をする親たちが嬉しいなら、私も嬉しい!」というように、他人の喜びを素直に喜こんだり、人の幸せを祈れるようになったのは、今の自分がすごく幸せで心が満たされているからなのかも知れません。
そういう私は旦那によく褒めてもらっています、笑。もしかしたら褒め文化には、人の心を穏やかにさせてくれる何かがあるのかも知れませんね。

<国際結婚や海外移住に関する質問を募集します!>
国際結婚、海外移住などを通して選択肢を広げたいと考えている皆さんから、このコラムの著者、ジョーンズ千穂さんへの質問を募集します!上記のバナーをタップしてメールフォームからご送付ください。質問は匿名でもOKですので、フォームのお名前欄に「匿名希望」(またはペンネーム)をご記入ください。