まっちゃんの暦あそび 七月「七夕と夏」

早かった梅雨明けと七夕

 みなさん、今年の梅雨明けの早さには驚きましたね! 雨が降らないということは、「七夕に織姫さまと彦星さまが天の川が渡れなくなるのでは?」という心配だけは、しなくてよさそうですが。

 でも、雨が少なすぎるのも困りもの。恵みの雨を待っている畑や草木やダムなどのためには、雨もちゃんと降ってほしい……なんて言いながら、自分がお出かけしたい時にはテルテル坊主を作っちゃうんだから、わがままですよね(反省)。

まっちゃん暦あそび4_1

半夏生の由来とは?

 春夏秋冬の四季を4つに分け、それをさらに6つに分けたものを二十四節気といいます。半夏生(はんげしょう)は、その二十四節気の中の夏至を3つに分けた最後の3分の1の期間のこと。

 半夏生の由来の起源は、はっきりわからないそうですが、なぜだか私はこの半夏生という節が気になるので、今回ここで取り上げてみました。

 半夏生は田植えに最も適した時期だとも言われていて、「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏)は待つな」ということわざもあるほど、田植えをする方々にとって大事な節目だそうです。

 そして、関西には「半夏生にタコを食べる」という風習があります。これも農作業と関係があるようで、八本足のタコの吸盤が吸い付くことにあやかり、田植え後の稲がしっかり根付いて離れないようにという願いが込められているとか。田植えの疲れを癒す養生にタコを食べるという話もあり、養生でいうと香川見ではうどん、福井県大野市では焼き鯖を半夏生に食べる風習があるそうです。

 この時期に生える烏柄勺(カラスビシャク)という薬草の別名が半夏で、この烏柄勺が生える季節を意味しているという説や、半夏生という草の葉が半分白くなる頃という説もあると聞いて、こんなイラストを描いてみました。

まっちゃんの暦あそび4_2

土用の丑の日

 食いしん坊の私にとって、夏といえば「土用の丑の日」。そんな土用の丑の日、春夏秋冬それぞれにあるってことを知っていましたか? 春夏秋冬の丑の日で、うなぎを食べる習慣があるのは夏のみ。そのため一般的には、夏の土用の丑の日を「土用の丑の日」ということが多いそうです。

 暑い夏には、栄養満点のうなぎはピッタリの食材。すでに千年以上も前から夏にうなぎを食べていたというのですから、昔の人は様々な経験から、うなぎが夏にいいということを知っていたのでしょうね。私なんて、母が買ってきてくれたうなぎを、いつも「美味しいなぁ」と食べているだけですけれど(笑)。

 暦や行事の奥深さを感じつつ、みなさんもうなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。

まっちゃんの暦あそび4_3

まっちゃん連載コラムへのバナー

まっちゃんのデビュー本『尼寺のおてつだいさん』全国の書店とアマゾンで絶賛発売中!

尼寺のおてつだいさん書影

こちらも好評発売中!

やまと尼寺精進日記 書影

やまと尼寺精進日記 DVD
おすすめの記事